バンコクのチャオプラヤー川河畔にあるロイヤルオーキッド・シェラトン・ホテル&タワーズの前の道をチャオプラヤー川上流に向かって進み、「リバーシティー」というショッピングセンターを超え、そのまま路地に進むと左手に突然瀟洒な「聖ロザリー教会」が現れる。
この路地は以前も何度も通ったことがあり、その度にこのカトリック教会は気にはなっていたが、今回は時間があったので寄ってみることにした。
【訪ねた日 2019年5月2日】
バンコクのチャオプラヤー川河畔にあるロイヤルオーキッド・シェラトン・ホテル&タワーズの前の道をチャオプラヤー川上流に向かって進み、「リバーシティー」というショッピングセンターを超え、そのまま路地に進むと左手に突然瀟洒な「聖ロザリー教会」が現れる。
この路地は以前も何度も通ったことがあり、その度にこのカトリック教会は気にはなっていたが、今回は時間があったので寄ってみることにした。
【訪ねた日 2019年5月2日】
2003年のことになるが、バンコクのチャオプラヤー川河畔にあるロイヤルオーキッド・シェラトン・ホテル&タワーズの真向かいに廃墟と化した洋館があった。古くも魅力的な建物だったのでシャッターを切ったが、ホテルが5つ星なのでそれでも不釣り合いながら解体されずに残されていたのも、何か隠された歴史でもあったのだろうかと思えた。
既に今はもう見ることができないかなと思いながら今回、16年ぶりに再訪してみたら、驚いたことに当時の面影を残しながらリノベーションされていた。
歴史を調べてみたら、フランス領であった近隣のフランス領インドシナから国境を超えてきたフランスの醸造会社がバンコクに支店を設けたのが、付近に大使館などが多かった理由によりここだったらしい。1907年から1925年にかけて建設されたが、撤退後は放置されていたが、2012年から2016年にかけて改装された。現在ではHouse No.1というイベントスペースになっているらしい。この名称は、ここが当時のタイ王国国王陛下が王妃に与えた格式高い土地であったことに因んで命名されたとのこと。訪れた日は門が閉ざされ、中に入ることはできなかったのが残念。
なお、この建物の北側には同時に建てられた平家の建物がそのままの状態で現存しているのも興味深い。ここは当時ヨーロッパに木材を輸出する貿易商のためのテナントとして貸し出されていたそうだ。
【訪ねた日 2019年5月2日】
バンコクに「ティップサマイ」という有名なパッタイの店がある。場所がちょっと交通の便が悪いので行ったことはなかったが、アイコンサイアムの高島屋レストラン街6階に出店したというので試しに行ってみた。流石に店内は家具や調度品など天然素材を活かして清潔だ。
注文したのはパッタイホーカイというオムライスのように薄焼き卵に包まれたパッタイと、おすすめのオレンジジュースで291バーツ(約1,000円)でいい値段。
結論は予想したとおり、これだけの人気店なので次回は「ティップサマイ」の本店に行ってみたいと思った。
【訪ねた日 2019年5月2日】
バンコクのサムヤーンにある赤十字病院の建物が歴史的建造物らしいので行ってみた。地下鉄(MRT)のサムヤーン駅を降り、チャムチュリー・スクエアというショッピングセンターの前を東に進むとすぐ。正式名称はサオワパー王妃記念研究所(Queen Saovabha Memorial Institute)で、ワクチンの接種などを行なっているようだ。
【訪ねた日 2019年5月1日】
バンコクの西側に隣接するノンタブリーにワット・コンカー(วัดคงคา)という寺院がある。参拝を済ますと、境内のすぐ裏手に運河があり、多くの魚が棲息している。売店で魚の餌を買い与えて徳を積むのがタイ人に人気。
【訪ねた日 2019年4月28日】